安中貨物ファイナルアンサー2014年03月01日 08:36

首都圏で運転される、コンテナ/石油以外を運ぶ昔ながらの貨物列車である「安中貨物」。
自分も模型の世界で、トキ25000タキ15600を加工して、それっぽい編成を組めるようにしています。

今回、KATOからトキ25000幌付きなる製品が発売されました。トキ25000の幌については、なかなかうまく表現できず、いろいろ試行錯誤を繰り返していました。
しかし今回、優れたティティールの完成品が安く出荷され、いままでの試行錯誤の問題が「完全に解決」しました。

これが完成品。幌付き貨車が1両600円、幌のみの分売パーツで400円です。

早速、いままで加工してきたトキ25000を出して、何度やっても上手く取り付けられなかった(側面部の両面テープが剥がれてしまう)自作幌を加工した4両とも撤去。
しかる後に、幌分売パーツをポン付けして完成。
ちょっとノッペリ感はあるものの、妻板部分は高く貼られた形状も再現されており、なかなか満足度の高いパーツです。

早速、トキ25000を6両、タキ15600を3両、それと機関車を並べてみます。
機関車はEF81レインボー機を充ててみました。

水戸線時代を彷彿とさせる、満足いく編成です。中央部が垂れ下がった、幌のシルエットが美しい。

上から目線でもう1枚。
長足の絨毯が、晩秋の草原、といった感じて似合ってます。

それにしても、金曜の深夜に帰ってきてなにやってるんだろう。。。


さまよえる泥酔鉄道人2014年03月02日 20:00

3月です。人事異動の季節もあり、そろそろ身の回りが慌ただしくなりそうで、心がザワついています。

今日は、「終の棲家」探しも兼ねて、関東地方の真ん中らへんをウロウロしていました。
いまは社宅住まいですが、定年退職して以降は当然社宅に居座ることもできず、残りの社会人人生で稼げるだろう額を考えると、住宅をいつどのタイミングでどうするか、なかなか悩ましいところです。
本当は車1台買う程度の額で住宅が買えると、いろいろと楽なのですが。。。

そんな思いで1日中ウロウロ。目立った成果はありませんでした。ただ、家でネットで調べるだけでなく、現地に行ってナマ情報にあたれば、ネットには出てこない細かい情報や空気も分かることを実感しました。
「事件は現場で起きている」ではないけど、現地の感触が分かっただけでも、出かけた甲斐がありました。

スニ412014年03月05日 23:26

亡くなった模型仲間の形見分けで、KATOのスニ41をいただいてきました。
パレット積みの近代化された荷物列車にはもちろん、急行列車の末尾も飾れる、とても引き立つ存在です。その活躍は・・・・
絵本にまで紹介されています。
GMキット組みが多い旧型客車群ですが、、テールライト付きの荷物車を組み合わせて、大活躍させたいところです。

あと、せっかくですので、パレット積み荷物車同士、並べて写真を撮ってみました。
開き扉の1枚1枚の大きさが、貨車ベースのワキ8000,ワサフ8000とは微妙に異なるところが再現されています。スケール通りになったのは喜ばしいところですが、結構これはモヤモヤさせられます。

やはり正調な長さのスニ40/スユ44の製品も期待したくなってきます。。。

あれから3年・・・・2014年03月08日 01:43

東日本大震災が起きてから間もない時期にいまの職場に転勤して3年、また引っ越しが必要な転勤の内示が出ました。(この時とかこの時とか、いままでも3年で転勤引越が続いてましたので、うすうす危ないとは思ってました)

先週の終の棲家捜しがこんなところで活きる・・・予感はしていました。
ともあれ、いろいろと慌ただしくなりそうです。

グレートおかだづけ2014年03月09日 22:16

転勤が決まってはじめての日曜日。
時期を逸すると引っ越しのための荷造りすらままならないのは経験で分かってましたので、今日は大掃除しました。
工作机と趣味の書棚も、ご覧のとおり綺麗さっぱりなくなりました。新しい住まいは、今よりも狭いので、工作は食卓でやることになりそうです。

レイアウトモジュールも箱にしまいます。次のお披露目は、新居が落ち着いてからになりそうです。

レイアウト関係を含む模型関係は、愛用している青首大根段ボール天馬Lサイズボックスに収納。そういえばもう1個曲線モジュールを作ろうとして、そのままになっていました。これもお引っ越しです。

そんなこんなでまる一日かかって、模型関係の収納完了。
ボックスにして9箱以上になります。収納スペース的に、先が見えてきました。。。