ペヤングと鉄道模型(駄) ― 2015年06月12日 07:30

いま話題のペヤング、残業の時に食べたけど。
蓋がフィルムに変わってるのね。丁寧にもちゃんとプラスチック整形が印刷されてるし。
ちまたで「だばぁロス」なる現象が話題になっていて、みんなどんだけ注文が多いんだよ、と思いました。
(だばぁ:旧ペヤング蓋は立て付けが悪く湯切失敗して麺が流出すること)
∑(゚Д゚)ハッ
30年くらい前のグリーンマックスのカタログに「ペヤングの蓋は極薄のプラ板として鉄道模型の工作に使える。しかもタダ」旨が書いてあったような。
もうその技法使えないじゃん。
∑(゚Д゚)ハッ
ここまで書いて、ちょっと前にうちの工作用プラ板入れに「ペヤングの蓋」が入っていた事を思い出し、自分のシミッタレ振りに唖然。。。
(※画像はフリー素材です)
蓋がフィルムに変わってるのね。丁寧にもちゃんとプラスチック整形が印刷されてるし。
ちまたで「だばぁロス」なる現象が話題になっていて、みんなどんだけ注文が多いんだよ、と思いました。
(だばぁ:旧ペヤング蓋は立て付けが悪く湯切失敗して麺が流出すること)
∑(゚Д゚)ハッ
30年くらい前のグリーンマックスのカタログに「ペヤングの蓋は極薄のプラ板として鉄道模型の工作に使える。しかもタダ」旨が書いてあったような。
もうその技法使えないじゃん。
∑(゚Д゚)ハッ
ここまで書いて、ちょっと前にうちの工作用プラ板入れに「ペヤングの蓋」が入っていた事を思い出し、自分のシミッタレ振りに唖然。。。
(※画像はフリー素材です)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。