来週の準備2017年07月11日 22:33


来週の15日・16日に、茨城県の筑西市交流センター「アルテリオ」で行われる公開運転会「しもだてレイルフェスタ2017」に備え、ストックしていたストラクチャーを組み立てました。
例年通り、会場内のレイアウトににストラクチャーをいっぱい散らす予定です。

いずれも建物コレクションのジャンク品ですが、クラシックな感じの建物達が、何だかそれっぽい仕上がりです。
しかし建物コレクションも高くなりました。トミックスワールド大宮のジャンク市で1〜2棟500円で購入できましたが、普通に買うと1棟1000〜1500円はします。

薬局にはちゃんとケロリンのようなものもおり、芸が細かいです。
せっかくですので、カエルつながりで、独身時代から妻が遊んでいた、我が家の「おかんがえる」も特別にブログデビューです。
・・・・・・でかい。Oゲージサイズ???

夏休み!下館レイルフェスタ2017(1日目)2017年07月15日 22:38

夏休みを間近に控えたこの季節、下館レイル倶楽部の恒例行事となりました「下館レイルフェスタ2017」が今年も開催されましたので、ストラクチャーをたくさん抱えて、手伝いに行ってきました。
毎度のことですが、イベントの趣旨に「公共交通機関の理解と利用促進」がありますので、今回も1日目の搬入は、無料の範囲で目一杯の手回品を抱えて乗り込みました。

会場はこんな感じ。いつもの「しもだて地域交流センターアルテリオ」ですが、今回は拡大開催ということで、1階の集会室を使います。

レイアウトはこんな感じ。今回はいつもよりも広く一般公開しますので、ストラクチャー類や激安可搬式ジオラマベースを持参し、NゲージやHOゲージの展示前に並べて彩りを添えました。

また、Gゲージの蒸気機関車もエンドレスを設置。賑やかな運転会に華を添えます。

こちらはHOゲージの展示運転。北斗星とDF200とで、北海道のローカル線のような雰囲気です。

一方こちらはNゲージ。展示スペースの目の前にそびえるストラクチャー類が圧巻。
よく自分もここまで作って貯めたものです。

今回、Nゲージの駅は自作のスロープつき対向式ホームを持参。都会のローカル駅の風情です。

さてこの下館レイルフェスタですが、明日も9:00〜16:00でやりますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

夏休み!下館レイルフェスタ2017(2日目)2017年07月16日 22:25

昨日に引き続き、「下館レイルフェスタ2017」の手伝いに行ってきました。

会場はこんな感じでした。
1階の集会室を貸し切りで使いました。体育館のような感じでもあります。

お客様用の休憩スペースは、こんな感じで電車のセミクロスシートを意識した椅子の並べ方をしました。

会場の方も、昨日に比べて線路が増えています。HOゲージの方は複線が倍増しており、

Nゲージの方は机前に小さなトーマス専用のエンドレスが追加になっておりました。
トーマスの代わりに居座っていたのは、真岡鉄道のSL列車です。

駅前の目抜き通りはこんな感じ。プリンターを印刷しただけの道路ですが、目線を道路に合わせると、なかなか実感的です。

ギャラリーのお客様に評判のいいのが、コンビニ。みんな「セブンイレブンだ」と声をかけてくれます。
レイアウトの世界の住人にも評判がよく(ドライブスルーはありません)、設置してよかったなと思います。

お昼は下館駅南口の我楽多屋で焼きそばをいただきました。お店に鉄道のサボがいっぱい掛っており鉄道ファンが謎の親近感を抱きそうな店ですが、焼きそばは本格的な味付け。
朝夜しっかり食べたのでお昼は軽く・・・と思って200g200円の焼きそばにしましたが、質量共に想像以上にしっかりした焼きそばで、なかなか美味しかったです。

(続く)

夏休み!下館レイルフェスタ2017(追加)2017年07月17日 05:00

一昨日・昨日と行われた「下館レイルフェスタ2017」、今回はこんな車両を走らせてきました。
快走、湘南新宿ライン!
流し撮り風に撮った何枚かのうち、1番カッコよく撮れた1枚が今回のトップ。

現代の上野東京ライン風の15両編成が、都会のビル群を背景にすれ違います。今年10月のダイヤ改正で、常磐線から上野東京ラインに直通する電車が大幅に増便されることもあり、タイムリーな1枚です。
長いフル編成も余裕で納まるのは、運転会走行の醍醐味に尽きます。

そんなステンレスの電車が行き来する東北線の国鉄時代。電車は懐かしいカボチャ色の115系電車です。
編成は今と変わらぬ長編成ですが、後ろから3両目は1両だけ青とクリームの電車が混じっております。
国鉄末期に、ローカル線の増便と短編成化で運転台付き車両が大量に不足しました。代わりに運転台の無い車両が余剰になりましたが、東北線・高崎線のラッシュ輸送強化の都合もあり、運転台の無い余剰車を各地から集めていました(運転台付き車両と交換)。そのため、混色の1枚です。

今回の運転会は「下館周辺の車両」というテーマもあり、東北線や常磐線の今時の車両を中心に持参しましたが、ちょっと懐かしい常総線も持って行きました。
#青いから京浜東北線?実は映画のロケで京浜東北線色に塗った、常総線の気動車です。

ここからは地元を離れ、上越線方面に。
荷物電車が後ろについた、上野と長岡を往復する、昔の長距離列車です。
先々週のJNMAで買ったクモニ83の車体ですが、こんな感じで活用していきます。

こちらは、荷物輸送の増える年末に運転された新潟〜名古屋間の臨時荷物電車。各所にいた予備の荷物電車をかき集めて運転していたものです。
こんな感じで2日間、運転を堪能しました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
また来年も手伝いたいと考えておりますので、ぜひお越しください。

3連続茨城2017年07月18日 21:41

茨城と言いつつ茨城の写真が出てこないですが、3連休の3日目も、法事で茨城に行っていました。
朝のりょうもう号。通過待ちで撮った1枚です。
そのまま水戸線の乗り換えの小山まで。

小山では、駅の立ち食いそばで、岩下の新生姜そばをいただきました。
いつも通りの飾らない黒蕎麦ですが、新生姜と山葵の香辛料が効いた冷たいお蕎麦で、サッパリと美味しくいただきました。