モジュールでヨーロッパ旅行52-ホーム上の案内表示の取付 ― 2023年04月01日 12:47
なんとか令和4年度も締まり、昨日の夜は会社の送別会でヘベレケになるまで飲んでました。
明けて土曜日。モジュール上の大きなものがあらかた取り付けできたのを見計らって、地上ホームに、作っておいた番線表示板と発車表示器とを接着しました。
接着に使ったのは100均の瞬間接着剤ですが、粘度が低く固着するまで指で抑えていなければならないので面倒です。
深夜の工作で地上ホームに10本の表示を建てました。
一寝入りして、昼になったら今度は高架ホーム側の工作。こちらは番線表示板・発車表示器を作るところから。簡単なプラ工作で躯体部を作り、シールに印刷しておいた表示部を貼って、縁をブルーに塗って仕上げます。
こちらは島式ホームのため、柱の両側に表示部を接着します。
ベンチと時刻表立ても合わせてホームに接着します。
地上ホーム・高架ホームとも俄然ヨーロッパの駅の雰囲気に仕上がってきました。
これでホームはあらかた完成です。
モジュールでヨーロッパ旅行53-ビジネスビルの組立1 ― 2023年04月02日 12:44
最後の工程、駅裏にある保険会社のビルを作ります。
ベースにするのはGMのビジネスビルのキット。これをレリーフ状にして組み立てます。
実物は7階建(Googleマップ調)ですが、キットから組める6階建てで行こうか、収納面を考えてもう少し減らそうか、悩んでいます。
キットは、2階分を1枚に成形された躯体の外側に外装板と窓ガラスを貼り付ける凝った構成となっております。
実際に収納ケースに入れて確認したところ、6階建だといつもの青首大根の箱に納まらないことが判明したため、1階減らして5階建に仕立てることにしました。
合わせて、予定地への納まりが良くなるように、ビルの側面を窓1個分妻面に移設します。
この状態で、2階分ずつ接着して躯体を組み立てます。
実物は矩形のビルですが、レイアウト上に置く際には矩形だとベースからはみ出してしまうため、三角形に作ります。レイアウト裏面の壁と屋根は1.0mm厚のプラ板から切り出して作りました。
サボっていた車両の整備 ― 2023年04月05日 02:36
情報収集やブログの速報・下書きに愛用しているツイッター、いつの間にかアイコンが鳥から犬に変わってしまい違和感で一杯です。
ちょっと駅モジュールの工作はお休みで、サボっていた車両の整備を進めます。2月の真壁での展示運転で破損したC12の汽笛を復元します。
汽笛取付部に孔を開けて折れた汽笛の根元を削り、角穴を出してそこにAssyパーツの汽笛を取り付けるだけですが、側面の引き締まった造形が蘇りました。
また、小さな車両ケースに詰めていた筑波鉄道・鹿島鉄道の車両も元の箱に戻します。
展示運転用に台車をアーノルドカプラー付のTR23に振り替えていた夕張改の自由型客車も、台車を元のブリル台車に復元しました。
また、ネジ問題で休車になっていたクハ401も、補充のネジを買ってきたため、これに交換し、復活しました。
今後もネジの外れが懸念されるため、安価な補充用ネジが手に入らないか物色中です・・・
最近のコメント