富山タイプ特急電車の工作13-仕上げと完成2024年08月10日 05:08

富山タイプの特急電車ですが、工作も最後の仕上げで、窓ガラスの取り付けです。
側面は元の681/683系はめ込み窓が付いて御機嫌ですので、その他の窓も極力はめ込み式で行きたいと思います。

運転台窓は111/115系キットのあまりを切って接着します。
写真は運転台窓ガラスのはめ込み状況
前面窓は方向幕を貼ってから、エンドウの透明キャブロイド板を現物合わせで切断し、はめ込んで木工ボンドで固定します。
写真は前面窓ガラスのはめ込み状況
その後、前面にダミーカプラーとスカートを付けます。使ったパーツはジャンク箱から拾ってきた近鉄用です。これを前面下部に接着します。
写真はダミーカプラーとスカートの取付状況

かくして、富山地鉄タイプ自由形特急「20000系」の完成です。
写真は富山地鉄タイプ自由形特急の完成状況
あまり癖のないシンプルな外観ながら、2000年代に「私鉄有料特急」が新造されたらこんな感じになるのでは?が再現できた気がします。
短編成が似合うミニレイアウトでガンガン遊びたくなってきます。
写真は編成を組んだ富山地鉄タイプ自由形特急

【富山地鉄14710と自由形特急 まとめ(2024.4-8)】
⚫︎富山地方鉄道14710特急色
写真は塗り替えした富山地鉄14710の完成状況

⚫︎富山地鉄タイプ自由形特急「20000系」
写真は編成を組んだ富山地鉄タイプ自由形特急

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック