バスの加工いろいろ2008年06月05日 22:17

明後日に迫った運転会。モジュールを作った次にやるべき事は車両の整備ですが、何故か車両の整備はそっちのけでバスの工作をしています。

(写真上)先日の更新で紹介しました、いすゞキュービックバスの前期形(1984〜1990、排出ガス「P-規格車」)から中期形(1990〜1995、排出ガス「U-規格車」)への改造の続きです。屋根(クーラー部品の撤去と穴埋め。中期形移行にあたりクーラーを車体内設置が進んだ)の加工をして表面を仕上げた後、および後面手持ちの塗料を使って、見よう見まねで国際興業ライトグリーンを調色し、屋根/後面をマスキングしてエアブラシで吹きます。近い色にはなったのですが、ピッタリ同じ色にまではなりませんでした。なお、もう1台バスが写っているのは、京成バス(中期形キュービック)を塗り替えたものです。これはラッピング仕様車にする予定です。

(写真中)塗装した後、組み立てに先立って窓柱を黒く塗り(グレーでも課)、さらにコルゲート板(GM製品)を凸部が3個残るように幅7mm弱に切り出し、黒で塗装して窓桟の一番前と後ろに貼りつけます。これで排気ガスU-規格の中期形が比較的簡単に再現できます。
※窓柱の黒塗装を2個1ユニットにして、窓の両端に貼るコルゲート板を凸部が4個残るように切り出し、テールランプを角形にして非常口下を孔埋めすれば後期形(1996〜2000、排出ガス「KC-規格車」)も再現できそうです。

(写真下)GM「バス車庫」付属のデカールは、国鉄バスと伊那バスの帯が入っています。GMのキュービックバスキット付属のそれよりも細かく再現されており、汎用性の高いパーツです。これを使って国鉄バスを作った際に余る伊那バスデカールの使い道を考えた結果、以前製品化された琉球バス(晒し売り店で在庫が残っており、今でも入手は比較的容易)のベースとなりました明大中野八王子高校のスクールバス(西東京バスが請負)風の車両を作ってみました。実車は、朝の通学時間帯に、八王子駅から少し歩いた道路で待機しており、学生でなくても見覚えのある方が多いのではないでしょうか。

これ以外にもあと2台制作中(上記国鉄バスを含む)だったのですが、最後の仕上げのクリアー拭きを失敗してしまい、塗装やり直しとなりました(T_T)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック