取材してきました(分岐モジュールの工作03)2009年02月01日 23:34

下今市界隈

分岐レイアウトモジュールを作るにあたり、同じくモジュール製作中の仲間に倣って、モデルを取材してきました。

モデルは下今市。しかし…

モデルにしたのは東武の下今市。東武日光線から右に会津に通じる東武鬼怒川線が分岐し、大谷川を直角に渡るため急カーブを描いています。仲間の東武電車をはじめ、かなり色々な車両に似合う風景ですので、採用することにしました
もっとも、実物は駅構内のホームの横から分岐しており(写真1)、それ以前に鬼怒川線は単線(写真2)ですので、考えているレイアウトプランとはまったく相容れない構造になってしまいます。そもそも東武本線自体駅を出たらすぐ25パーミルの急勾配で日光に向かうところから再現出来ないのですが・・・(写真3)。
いろいろ調べたのですが、本線と分岐線とで直通を前提として、本線から右に生え、「必然性に迫られて」急カーブを描く例自体があんまり無いみたいです(この他、実物の例でピンと来たのは・・・京急川崎の大師線と本線連絡線の分岐くらいです)。前回作った折本駅が何もかもうまく逝き過ぎた代償でしょうか。。。

地形の再現と割り切り

写真3をご覧頂ければと思うのですが、この界隈はもとの地盤に対して盛り土をして線路を高い位置に設置していますが、これを高さが決まっているレイアウトモジュールで再現するのは結構大変です。通常であれば、鉄道模型のレイアウトやモジュールは枠状に組んだ台枠の上に合板を貼って、その上に線路を引いたり山を作ったりします。台枠や線路よりも低いところは、合板を台枠の下に貼り、線路は合板から脚を立てて再現する技法が考えられます(構造採用例)。しかし、その台枠は昨日一部作ってしまいました・・・。そのため、地形の再現も割り切ることにしました。

鬼怒川線:下今市〜大谷川橋りょう

割り切ってばかりですが、下今市駅〜大谷川橋りょうの間の急カーブ周辺を、それっぽく見えるよう作るため、実物の写真を何枚か撮ってきました。
(写真4〜6)鬼怒川線の急カーブを北から撮ります。カーブ部分は盛り土構造になっており、分岐してすぐの部分には工事関係のプレハブが建っています。鉄道関係の施設といえば、分岐部(写真1)にはちょうど変電所がありますね。
大谷川鉄橋を渡る手前にある、幹線市道のアンダー(写真7〜8)と生活道路のアンダー(写真9)。幹線市道は、ちょうど地盤を掘り込むように東武鬼怒川線をくぐっており、高さを稼ぐために東武鬼怒川線の橋も下路式ガーター(橋げたが線路よりも高い箇所にある。コストがかさむため採用例はあまり多くない)になっています。住宅も、東京への通勤圏から離れたところあるものの駅に近い便利なところですので戸建てがパラパラ建っています。生活道路のアンダーは鉄橋ではなくコンクリート製のボックス構造になっています。


さて、どれだけそれっぽいものを作ることが出来るか・・・

コメント

_ のび鉄 ― 2009年02月02日 22:43

こんばんは。
下今市とは面白そうな題材ですね。
2路線が急カーブしていく分岐ですが、まず思いついたのは東武野田線の柏。分岐とはちょっと意味合いが違いますけどね。

もう一つ、気になって地図を眺めていたら出てきたのが東北本線の長町~仙台。
旅客線と貨物線がいい具合に分かれていっていると思います。
逆向きなのであまり参考にならないですが動画も見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=oEK3tRBqysQ
どんなモジュールになるか楽しみにしています。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2009年02月05日 22:04

のび鉄さんコメントありがとうございます。

Σ (゚Д゚;)長町の存在を忘れていた。
「急カーブ」=「私鉄」という囚われで、私鉄の例(関東がなければ中部か関西かな〜)ばかりを探してました。。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック