地球に優しいレイアウトモジュールの搬送方法 ― 2015年05月16日 22:14
「地球に優しい」という冠文字がつくと、だいたいは自動車への依存がより少ない交通/移動を指しているようなな気がします。
泥酔鉄道においても、今後より持続的な鉄道模型ライフを追求するべく(無駄に意識高いですw)、モジュール1個を持って移動する場合の、モジュールの移動方法を考えてみました。
今を去ること約10年前、いまのCKCモデラーズ倶楽部のメンバーでモジュールを持ち寄って運転会を行う最初の時、自分はレイアウトモジュールをスポーツバッッグに無理やり押し込んで持参しました。
この時のスポーツバッグはまだ現役で使っていますが、モジュールを直に詰め込むと、モジュールの角部分が傷みそうです。
そのため、いまモジュールの収納に使っている「青首だいこん」の箱を介して収めれば、角部分の保護になるだろう。
と思ったのですが、そもそも青首だいこんの箱が入りません。
そこで、青首だいこんの箱が納まる特大サイズのキャリーバッグを出してみました。幅65センチ高さ80センチのジャンボサイズです。
十二分の余裕を残して青首だいこんの箱が納まりますが、キャリーバッグですと、モジュールを立てた状態で運ぶことになり、やはり破損が心配です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。