タキ9900ゼネラル石油で遊ぶ水戸線5791列車(完結編)2024年09月11日 07:00

パソコンを買った時のポイントを活用し、タダでマイクロエースのタキ9900ゼネラル石油(マイクロエース)を購入しました。
写真はタキ9900ゼネラル石油
3両セットの製品ですが、1両いれば目的は達成できますので、残る2両は某所に放流する予定です。

さて、ゼネラル石油のタンク車で遊べるのが水戸線下館貨物5791列車。前もブログで書きましたが、水戸線の小山〜川島・下館間を石油とセメントを積んで1990年代まで運行されていたローカル貨物列車です。
写真は水戸線下館貨物
これを牽くのはJR東日本のEF81、それも当時花形だっった北斗星塗装機やレインボー塗装の95号機が入ることもザラでした。
小山〜川島間はタンク車とセメントホッパ車の混成編成、川島〜下館間はゼネラルと日石のタキ短編成(最末期はゼネラルのタキ1両ということも・・・)で運行されていました。
写真はEF81とタキ1両の短編成
終点の下館ではワム80000を控車にした入換劇も。
単線の短編成でトコトコ遊べる、Nゲージ初心者にも向いた好編成です。

富山タイプ特急電車の工作13-仕上げと完成2024年08月10日 05:08

富山タイプの特急電車ですが、工作も最後の仕上げで、窓ガラスの取り付けです。
側面は元の681/683系はめ込み窓が付いて御機嫌ですので、その他の窓も極力はめ込み式で行きたいと思います。

運転台窓は111/115系キットのあまりを切って接着します。
写真は運転台窓ガラスのはめ込み状況
前面窓は方向幕を貼ってから、エンドウの透明キャブロイド板を現物合わせで切断し、はめ込んで木工ボンドで固定します。
写真は前面窓ガラスのはめ込み状況
その後、前面にダミーカプラーとスカートを付けます。使ったパーツはジャンク箱から拾ってきた近鉄用です。これを前面下部に接着します。
写真はダミーカプラーとスカートの取付状況

かくして、富山地鉄タイプ自由形特急「20000系」の完成です。
写真は富山地鉄タイプ自由形特急の完成状況
あまり癖のないシンプルな外観ながら、2000年代に「私鉄有料特急」が新造されたらこんな感じになるのでは?が再現できた気がします。
短編成が似合うミニレイアウトでガンガン遊びたくなってきます。
写真は編成を組んだ富山地鉄タイプ自由形特急

【富山地鉄14710と自由形特急 まとめ(2024.4-8)】
⚫︎富山地方鉄道14710特急色
写真は塗り替えした富山地鉄14710の完成状況

⚫︎富山地鉄タイプ自由形特急「20000系」
写真は編成を組んだ富山地鉄タイプ自由形特急

宇都宮ライトレールの模型2023年09月09日 04:44

出張で都内に出たついでに、8月25日に発売になった宇都宮ライトレールHU300型の模型と動力ユニットをゲットしてきました。
写真は宇都宮ライトレールのNゲージ模型

開封します。ライトレールの電車だけでなくステッカーと停留所キットが付属。停留所キットは近代的な模型でいろいろ応用ができそうです。
写真は鉄道コレクション宇都宮ライトレールの同封品

で、早速動力化しました。別売の動力ユニットをポン付けするだけです。
1点気になる点が。他の新潟トランシス路面電車に比べ先頭が長いため運転席周りがスカスカになりますがキニシナイ (・з・)
写真は動力化したライトレール

アンテナ取付用に、説明書に従って製品に孔を明けます。
写真はアンテナ取付のための穿孔状況
別付パーツのアンテナは使用せず、ストックしていたトミックスレッドアロー用アンテナ(JA02)を使用しました。いい感じです。

合わせて、もう1個動力ユニットを買ってきて、先週組み上げたばかりの自由型鬼怒電モハ420(運輸省規格型・模型は富山地鉄の塗り替え)動力化しました。説明書をよく読まずに18m級動力を買ってきたため、ちょっと阪神電車のようなロングホイールベースになりました。
写真は鬼怒電の動力化。ちょっと台車間距離が長い

最後は、鬼怒電と宇都宮ライトレールとを合わせて、もしかしたらの時空を超えた宇都宮駅東口でのランデブーを。
写真は鬼怒電と宇都宮ライトレールのランデブー

土曜日のお買いもの2022年03月20日 03:05

今日は友人のあやにゃみ氏に誘われてホビーセンターカトーに行ってきました・・・が、いつもと様子が異なります。
開館1時間前というのに既にホビーセンター前には行列が・・・。
今日はホビーセンターカトーのジャンク市でした。自分達もジャンク市目的なので、行列の後ろに並んで待機。
このホビーセンターカトーのビルは5階建で、普段利用客は1階・2階にしか行けません。禁断の5階からの展望はこんな感じ。
手前に並んでいるのがジャンク市の商品、NゲージとHOゲージと両方あります。

時間がきて開場。凄かったです・・・積んであったNゲージの商品が一瞬にして蒸発。行列の先端で並んでいる人たちが文字通りスタートダッシュを決め、どんどん模型を籠に放り込んで行きました。
唖然として見るほかありません。

自分達の順番になる頃には、Nゲージの商品はほとんど残っておらず、その中でも残り物には福があると言うべきか、いくつか気になる商品はありました(TGVとかすみっコぐらし山手線とか)が、215系で散財したばかりなので自重。1両だけお買い上げしました。
そのあと、1階でいくつか次回作用のパーツを購入してあやにゃみ氏と別れて帰宅。

本日のお買いものはコチラ。
鹿島臨海6000系のガールズ&パンツァーラッピング塗装4号車です。ガールズ&パンツァーのアニメ自体は見ていないのですが、茨城の車両であり見栄えのするラッピング車という事で今回お迎えすることになりました。

早速転入整備。
連結器をGMナックルカプラーに換装します。
あわせて、長らくデッドストックになっていた鉄道コレクションの鹿島臨海鉄道2000系も動力化して整備します。気動車なのでGM旧動力を使いたいところですが、生憎我が家には動力台車のストックが無く断念。代わりに鉄道コレクションの旧動力を使用しました。 
そんな訳で、時代背景はチグハグ(キハ2000は開業10年未満で茨城交通に譲渡されています)ですが、鹿島臨海鉄道の2両編成が完成。
遠足で鹿島臨海鉄道に乗った際、乗車したのが新車のキハ6000では無く国鉄中古のキハ2000で痛くガッカリした思い出も昔話、近代的なレイアウトにピッタリ合いそうです。

DDLの新風入線2022年03月09日 18:30

久しぶりにNゲージで新車を買いました。

トミックスの215系電車です。
実車は1992年に登場し、その輸送力や眺望の良さから、朝夕の湘南ライナーや快速列車に多用され、昨年惜しまれながら引退したオール2階建の近郊型電車です。

今回は大枚を叩いて基本・増結の10両を予約して一気買いしました(最近の鉄道模型は一時期の2ちゃんねるで話題になった「瞬殺」が当たり前になってしまい、買える時に買っておかないと手に入らなくなってしまう、良からぬ状況になってしまいました)。
ともあれ、「短い10両編成」と言いつつも、車体限界をフルに活かした大柄車体の10両編成は大変ボリューミーで、存在感は十分です。

まだ415系K521編成が仕掛中なので、今日のところは10両を基本セットの箱に納めるところで留めておきます。
セット付属のウレタンが10両に対応しているので、別売ウレタンを買わずとも1編成が1ケースに収まるのが嬉しいです。

最後は、ケースに納めた車両をもう1度箱から出してニヨニヨ。
JR黎明期の、よくも悪くも「脂の乗っていた」時期の意欲作の雰囲気が伝わってきます。