スユニ60の工作〜屋根の塗装〜2008年01月08日 00:43

車体の塗装が乾いた頃を見計らって、屋根の塗装をします。

屋根が車体と同じ色のマニ44以外の車両について、まず車体をマスキングテープで覆います。

その後、マニ50はニュートラルグレーを吹いた後に艶消クリアーを吹いてそのまま終了。マニ50・スユ44は製造されてからあまり日が経っていない(製造初年は荷物列車が廃止される8年前の1978年善後)ので、特に汚さず仕上げます。(写真上)

オユ10は屋根工作(別パーツの通風器を載せるため、屋根にモールドされている通風機を削る)を行ったキズを隠すため、車体をマスキングした後まず灰色を厚塗りします。その後、屋上機器を載せてシルバーを吹き(写真中)、さらに汚れを表現するため、スモークをまばらに吹き(結果的に均一に汚れてしまっている)、艶消クリアーを塗装します。

スユニ60・マニ61は他と同様にグレーに塗った後、茶色(Mr.ホビー#42マホガニーを使用)とダークグレー(黒っぽいMr.ホビー#40ジャーマングレーをしよう)をまばらに吹き付けます。塗装にあたっては、スプレー吹き口と車体との距離をとって、「スプレーから出る塗料がまばらに屋根に載る」ようにします。

いい感じに複雑な色に屋根が塗り終わりましたが・・・マスキングテープを外すと・・・スユニの裾で塗料が剥がれてしまいました。なんでやねん・・・

コメント

_ Jパパ ― 2008年01月08日 09:50

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2008年01月09日 00:38

Jパパ さんあけましておめでとうございます。
自分は・・・工作力を省みずあれこれ作ってみようと考えておりますので、今年もよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック