杉田俊介「非モテの品格」を読んで色々考えました2016年12月31日 13:35

見えない周縁の「感情」

2016年は、イギリスのEU離脱国民投票や、アメリカのトランプ大統領の当選といった、世の中にとって大きな出来事がありました。
それは目立つ都市に対してその周縁の田舎が見えなくなっていたこと、見えないだけなのにも関わらずその感情や動きが、「存在しないもの」とみんな見なして忘れていた故の「失敗」でもありました。

日本でいうと、よくその苦境が話題になる層に対し、その周縁で「差別し抑圧してきた」と断じられる男性・健常者といったマジョリティ層の「生きづらさ」は今まであまり議論にもなりませんでした。
しかし、その苦悩は「見えない」だけで「存在しない」ものなのでしょうか。
その疑問が積もり、日本において「男の生きづらさ」が多く話題になり多くの著書に綴られた年でもありました。

「感情」の時代の品格ある振る舞い

そんな中、とりわけ「非モテ」とも呼ばれる「人との縁が築きにくい」ことで苦しみさらに周縁の周縁に追いやられる人々が、どんな姿勢で生きていればいいのか、杉田俊介「非モテの品格」を読みながら、しばらく考え込んでいました。
自分も、著者の杉田俊介同様に、結婚してなおこの問題に囚われている「非モテ3」の当事者であり、今なおこの問題をぐるぐると考え込んでいます。

同著については、何度も読み返し、同著が問題にする男性の自己嫌悪からくる「生きにくさ」、その問題自らが抱える「伝えにくさ語りにくさ」は深く共感し分かったつもりですが、その感想を自分の言葉で全くまとめられない。逆にタダでさえこじれて困難な「男の生きにくさ」をコンガらがせる文章にしかならない。
正直、付箋はいっぱい貼ったのに言葉にならない、左脳に染み込まない、大変もどかしい読書体験になりました。

考え込んだ結果、同著の感想を考えながらネットで目にして深く引き込まれた、「『非モテの品格』を実践する上で、重要なネット記事」を紹介します。

子どもの貧困 「昔のほうが大変だった」への対処法(Yahoo!個人 湯浅誠) 「でも、修学旅行いけないのもとても大変なんです」「でも、大学に行けないと生涯賃金はこんなに違ってしまうんです」と、穏やかにだが反論したくなる気持ちが生まれると思う。
しかし「でも~」で始めてしまうと、今度は相手が否定された気持ちを抱くことになる。
今の子どもたちの貧困を認めることが、何か自分の幼少期の苦労を置き去りにすることになるような、そんな感覚を万が一にも持たれてしまっては、関心を寄せ、耳を傾けてもらうことは難しくなる。
否定し合う関係に入ってしまうと、目線を合わせて同じ方向を向くことは難しくなる。「否定された感」から反発が生まれることさえあるかもしれない。
(中略)
重要なのは、この力をもつ人たちが理解してくれないと、子どもの貧困対策の進まない場合があるという事実のほうだ。
コトは「感情」の取り扱いにかかっている。
私たちは相談者に対するとき、感情的なひっかかりを取り除いて初めてこちらのメッセージが入っていくという事実があるのを知っている。
(中略)
「昔のほうが大変だった」という言い方を受け入れると、今の子どもたちの大変さを否定することになるという受け止めは、論理的には正しいかもしれないが、感情的には正しくない。
よくよく読んで見ると、感情のやりとりを進めるため、立場の弱い若者・子供にも「反論したくなる気持ち」を抑えることを要求する、「弱者に厳しい」踏み込んだ指摘であり、強く共感すると共に、「よく踏み込んだな」と思いました。

しかし、大事なことはまさにここ。
男性も結局は「感情の生き物」であり、どんな環境にいようとも自分の感情を尊重し、それと同じように他人の感情を尊重すること。感情の尊重を意識して、可能な範囲意識したことを実践すること。
難しいかもしれないが、常にこのことを意識して振る舞うことが、全ての男性が「非モテの品格」を実践し、より健やかに生きやすい人生に繋がるように感じました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック