DBAG143型電気機関車のNゲージ模型が入線しました。2020年05月02日 16:22

コロナ禍の関係で閉じこもりの週末。現実世界の徘徊がままならずネットの世界の徘徊が続いております。
そんなある日、久しぶりにヤフオクをポチポチしていると、大好きだったドイツ鉄道143型電気機関車のNゲージ模型が、手の届きそうな価格(2万円弱)で出品されていました。
ヤフオクの使い方を思い出す目的も兼ねて、久しぶりに入札した結果、無事に予算の範囲内で落札。旧東ドイツ国鉄色でDBAGロゴという今ではなかなか見ないEpockⅣ〜Ⅴ時代の製品(それも時代設定が限られる)だったのが幸いした模様です。

落札後の次の休日は、工作はお休みして、部屋に線路を敷き回して着弾したBR143を走らせてニヨニヨしていました。
旧東ドイツ製の扱いが難しそうな機関車でしたが、両数が多かったこととが幸いしてドイツ統一後にドイツ全土にばら撒かれ、普通列車から急行列車まで、どこでも見られる標準的な機関車として活躍しました。
模型でも、牽く客車を変えれば、何時間でも遊んでいられます。
(写真左上)クリームと緑の東ドイツ型客車を牽かせて東ドイツの急行列車にします。東ドイツ製の客車もドイツ統一後に全土にばら撒かれて普通列車等で重用されたことから、西ドイツ製の近郊用客車と混結させて遊ぶこともできます。
(写真右上)ミントグリーン濃淡の帯を巻いた2階建客車と連結して、1990年代後半風の普通列車で遊びます。曲がりくねった線路も含め、気分はドイツ南西部のヘレンタール線にも見えます。
(写真右下)濃淡ブルーのインターレギオ(急行)客車を牽かせてみました。最高速度120km/hの143型電気機関車に急行はあまり似合わないかもしれませんが、旧東ドイツ域ではこんな列車もあったのかもしれません。
(写真右下)東ドイツ製の242型電気機関車と並べて1枚。同じ東ドイツ製の242型電気機関車と比べると、設計時期が遅いことによるモダンなデザインが目を引きます。

最後に実車の写真を。97年9月にフライブルグ駅で撮影したもので、番号は143 916-5号機です。ミントグリーンの2階建客車を牽いて、急勾配路線のヘレンタール線に向かう列車です。

安くはありませんでした(同じ車両の模型でHOゲージの方が安かったです)が、良い買い物でした♪
これで、1990年代後半のドイツ旅行を、いつでもいつまでも追体験できます。

オリエント急行がだいたい揃いました2019年05月05日 20:01

ちまちまとAssy分売品を組み立てたり中古のバラ売り品を買い集めてきたオリエント急行用のですが、先日の浅草鉄道模型市で欲しかったスタッフ車他が揃いました。
とりあえず日本用のマニ・オニ含めて13両が揃いましたので、ケースに纏めます。
日本用控車は別の場所にしまい、ヨーロッパ由来の11両を1ケースにしまいます。
中敷を2センチ幅に切り、ゴム系接着剤で接着していきます。
こんな感じ。
縦9両、横2両に収まりました。
台車の違いに目を瞑れば、ヨーロッパの機関車に牽かせてちょうど揃う11両編成が整いました。

ドイツ風急行客車の工作37-試運転・10年越しの完成2019年05月03日 17:33

穏やかな休日。
約10年越しにダラダラと工作を続けていた、ドイツ風急行客車を完成させました。
上から
ARkindz262ビストロ・カフェ車
Bimz259二等車
Bimdz267二等車
です。

最後の工作は、ヨーロッパ型客車の特徴であるバッファの再現。
台枠をボルスタ端から8mmの位置で切り落とします。
KATOオリエント急行用の分売パーツにプラ板加工で腕部を作り、位置決めしやすいようゴム系接着剤で接着します。

かくして試運転して様子を見ながらながら車体の上回りと下回りを接着。
R243もR280のS字カーブもクリアーするのを確認して大満足。

東日本大震災で車体を潰されながら、青色の調色でクヨクヨ悩みながらも、10年越しの工作で完成です。
2年前に先行して組み上げた特急用1等車共々、大事に遊んでいきたいです。


車体の工作
下回りの工作
ナンバー・レタリング・車体の仕上げ

ドイツ風急行客車の工作36-クリアー吹きと窓ガラスの貼り付け2019年04月30日 20:47

平成から令和へ。
ぼんやりと退位の儀をテレビで見ていましたが、昭和から平成への時と異なり、前向きな気持ちで世の中の移り変わりを過ごせるのは、やはり良い判断だったと思います。

さてさて模型工作の方は引き続きヨーロッパ型客車の工作。
デカール類の表面保護のため、クリアを吹いきました。
クリアは最初缶スプレーで吹きましたが、1両吹いたところで吹いた塗料がボタボタの厚吹きになってしまいました。塗装を中止、とりあえず乾燥させます。塗料が泡というかダマになった部分もありますので、その部分は2000番の紙やすりで削ります。
やはりモノグサはしてはいけないもので、エアブラシでクリアーを吹き直し。
厚吹きになってしまった1両は艶消を、残り2両は半艶クリアーを吹きました。
クリアー吹きは初めてではありませんが、吹いている加減が見えにくく気を使います。

クリアー吹きが終わったら窓ガラスの接着。
窓ガラスは在庫切れのためキット付属の透明塩ビではは使わず、透明プラ板を使いました。
透明プラ板を7mm幅に切って、窓裏の凹みに置いてプラ系接着剤で接着しました。時々接着剤が流れすぎて窓にはみ出してしまいますが、そのような場所は透明プラ板を除去して再接着します。

こんな感じになりました。
上回りはこれで完成です。

ドイツ風急行客車の工作35-ナンバー他レタリングの表現2019年04月28日 19:43

暦通りの連休に差し掛かりました。
平成から令和に向けて工作を続けてまいります。
車体に、ドイツ鉄道の「DB」ロゴのインレタ(Busch製)を転写します。

そのあと、前回印刷した車番デカールと、以前友人に頼んでMDプリンタか何かで印刷してもらっていた白文字の1等・2等表記デカールを転写。
さらにビストロ車には「Bistro Cafe」ロゴを転写し乾燥させます。
一旦転写した「Bistro Cafe」のロゴですが、なんか似ていないように思え、実車記事などを見ながらHelvetica Bold Italic 12ポイントで再印刷し、改めて転写。
だいぶ実車に似てきたかなと思いますが、手持ちのインクジェット用デカールが古いためかデカール端部が丸まっています。
大きめにデカールを切り出し、乾燥してから余計な部分を切り落とします。

かくしてDBAGロゴ・車番・等級・Bistro Cafeデカール転写完了。
あとは乾燥させてクリアを吹けばOKです。
Bistro Cafeのロゴにテンションが上がります。