コメント
_ 酉弐マニア ― 2008年01月04日 08:17
_ gino-1 ― 2008年01月04日 12:39
遅れながら、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
マニアックな車種に取り組まれてますね。
新年会には参加できませんが、機会あったら拝見させて下さいね。
本年も宜しくお願い致します。
マニアックな車種に取り組まれてますね。
新年会には参加できませんが、機会あったら拝見させて下さいね。
_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2008年01月05日 00:21
酉弐マニア樣、gino-1樣、あけましておめでとうございます。
>酉弐マニア樣
確かに、エポキシは貼合せにはあまり向いていないかも知れないです。一応孔の所周辺に接着剤を垂らし、圧着した際に余った接着剤が孔からはみ出すように接着したのですが・・・次はハンダ付けに挑戦してみたいと思います。
>gino-1樣
スユニ60は本当の車両不足時には本線の荷物専用列車に使われたこともあるみたいですが、もっぱら支線区で使用されていた車両です。関東近辺では昭和57年まで水戸線で使用されていましたので、今回やってみようと思いました。
>酉弐マニア樣
確かに、エポキシは貼合せにはあまり向いていないかも知れないです。一応孔の所周辺に接着剤を垂らし、圧着した際に余った接着剤が孔からはみ出すように接着したのですが・・・次はハンダ付けに挑戦してみたいと思います。
>gino-1樣
スユニ60は本当の車両不足時には本線の荷物専用列車に使われたこともあるみたいですが、もっぱら支線区で使用されていた車両です。関東近辺では昭和57年まで水戸線で使用されていましたので、今回やってみようと思いました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
新年早々工作頑張っていますね。新年会でのお披露目楽しみです。
Nで多いのエッジングのブラスキットですが、裏の穴からハンダを流して側板を固定するタイプにエポキシ接着剤は不向きです。
理由は穴からハンダor瞬着を流してやるのですが、エポキシだと流れないので穴部分でしか固定されないかと思います。
裾から見て隙間など無ければそのままでも構わないと思いますが・・
ハンダの方が確実で作業効率も上がりますよ~!