下館レイル倶楽部にお邪魔してきました ― 2010年08月08日 20:05
私的文化活動 ― 2008年11月03日 00:08
小学校以来の友人が都内で結婚式を挙げますので、そのついでに文化の日を控えてイベント盛り沢山の都内各所を廻ってきました。
まずは、多摩ニュータウンの外れにある母校の大学祭に行き(写真1、2)の出身サークル(鉄道研究会)に顔を出します。文化系サークル自体が衰退しつつある中、毎年高いクオリティで盛況の展示を見て一安心。
まだ少し時間が余っていたため、大田区で行われていた鉄道模型ショウにちょっとだけ顔を出しました(写真3)。展示はH0主体で、会場内の毒気に充てられてまた意味不明なものを買ってしまいました(写真4)。H0のパワートラックとTR47台車ですが、どう料理しよう・・・。うまくやれば、新しい世界を切り拓き、文化の向上に資する可能性があるのですが。
ジャンクの再生 ― 2008年01月18日 23:22
下の動画を見られた方はピンと来られたと思いますが、ジャンクで買った運転台つき客車、ごく簡単なメンテナンスでライトが点くようになりました。
汚れがこびりついた車輪をクリーナで丁寧に拭いて、台車集電板を車輪に接するよう曲げ直して、集電板が車軸に接触する部分も磨いて。これだけでした。
ちゃんと前照灯も3灯点き、ヨーロッパの雰囲気が漲っています。
花月園の新年会2008〜HOゲージ編〜 ― 2008年01月16日 21:53
新年会にはH0ゲージの列車も持って行きました。いつもの東ドイツ国鉄243型が牽くローカル列車です。
H0の会場は西武の電車ばかり・・・ちょっと場の空気に・・・いや、ここは「外国の輸入電気機関車を多用していた西武」で「色は西武電機のアズキ色」と考えれば・・・何も問題はありません。
いつもながらの大きいレイアウトで、コントロールボードの使用方法を教わりながら、H0ならではの重量感あるジョイント音を奏でる列車の走りを楽しみました。支線の飯田線、いいですよね。
で、このレイアウトは10万円するサウンド機能付きコントローラ、トミックスのN-S2-CLが1個あります。
翌朝、まだ誰も居ない時間に起きて、日の出の時間を待って、N-S2-CLを使って音付きの画像を撮ってきました。それが下の画像です。
翌朝、このコントローラは旧型の電車から最新型の電車、はたまた電気機関車やディーゼル機関車の音も再現できます。調子にのってこんな画像も撮ってきました。
やはり、趣味は一人で楽しんでも面白い、二人以上で楽しめばもっと面白いと、今回の旅行で改めて再認識しました。今回お世話になりました皆様、またよろしくお願いいたします。









最近のコメント