カニの押し寿司08-ブルートレインの「青」を塗りました ― 2016年01月11日 11:21
さて3連休最終日。
これから先忙しくなる前に、作りかけのブルートレインを完成させたいと思い、連休後半はずっと模型いじりをしていました。
まずは、新年会から帰ってきてすぐ、カニとオシの塗料を落とします。
そのあと車体を洗浄し、クレオスのゴールド(タミヤのゴールドリーフよりも落ち着いた色調です)を車体に吹きます。
一晩乾燥させた翌朝、金帯をマスキングし、にじみ防止のクリアーを吹きます。
そのあと、ブルートレインの青を調色。
前回の工作で考えた通り、クレオスのブルー(#5):モリタの青20号=4:1の割合で調合します。
テストピースに吹き付けて、ゴールドの上に塗り重ねた時の違和感を確認して(写真上)調色してから塗装開始。
塗り上がった車体を並べてみると、やはりちょっと暗すぎるちょっと鮮やかすぎると色がピッタリ決まらず(写真下)、調色の調整を2〜3回ほど繰り返すことになりました。
で、結果的に塗り上がった時の塗料の配合比率はこうなりました。クレオスブルー(#5):モリタ青20号:クレオスコバルトブルー(#80)=8:1.7:1の割合です。
やりながらの行き当たりばったりの作業できちんと記録を取ってなかったり、そもそも塗料の希釈乾燥度合いもも異なっており、配合比率はあくまで目安。。。程度としていただければと思います。
なんか色が合ったっぽさそうなので、車体の仕上げ吹きをしてからマスキングテープを剥離。塗り分け線もあまり破綻せず塗り分けが出来た模様です。
塗り上がった車両を比較しません。肉眼で見ると微妙な色調の違いは見られますが、少なくとも写真で見る限りは、違和感は少ししかありません(ちょっと今回塗ったカニオシの方が色調が明るい)。
微妙な違いは「客車だから1両単位で塗り替えているため当然1両ごとので色調は違って当たり前(キリッ」で言い逃れすることにしました。
電車でも調色で完成品と同じ色調にしようとする時は、こんな言い逃れはできないのでもっと慎重にやる必要がありそうです。
このままよく乾かしてから、室内の工作とレタリングをして、完成させます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。