常磐線103系マト7補完計画03-モハ4両のドア交換(1)ドアのくり抜き ― 2025年07月02日 00:00
サハと同じく、ドアをくり抜いて金属パーツに置き換える技法で、残るモハ4両の金属押さえドア化を進めていきます。
まずはドアのくり抜き。焦って工作しても仕方が無いので、流電改気動車の合間を縫って、チマチマカッターナイフとヤスリでくり抜いていきます。
大体片側4箇所のドアをくり抜くのに40分程度かかっています。
10日くらいかかって、モハ4両分のドアくり抜きが終わりました。
あとは金属製のドアを貼って、カッターが滑って傷になったところに盛ったパテを削って。。。
何だかんだでまだやる事多くてマンドクセ('A`)
モハの床下は、GMの塗装済キット用と思われる室内付き床板を使用します(安くて機能面でも満足なパーツ。GMストア行っても最近在庫が無いです。再販キボンヌ)。
HQキットの窓枠は、最初GM製床板指定の爪切除を行い、室内付き床板にはめ込もうとしました。
しかしこれだと、車高が高い位置で固定されることが判明したので、結局爪は全切除し、室内付き床下と組み合わせることにします。床下の固定は、いつもの木工ボンドかなぁ。。。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する11-Hゴムの色入れとナンバー貼り ― 2025年07月05日 01:44
車体の塗装も終わって、流線型気動車の捏造もそろそろ最終章です。
Hゴム支持のドア窓への色入れを行います。
断面を艶消し黒で塗ったあと、ねずみ色1号をカラス口(懐かしいですね)で塗っていきます。カラス口は描画に用いる昔の製図用品で、製図が完全にCAD化した今となっては入手できるのか分かりません。
流電改気動車の方はHゴムへの色入れはドア窓だけなので楽なのですが、湘南顔の岡山臨港改の方はHゴムだらけ。意を決して岡山臨港改もHゴムの色入れを開始。こちらは窓がはめ込み式で断面が露出しないのに期待して、断面の黒着色は省略。
肝心のHゴムの色入れは、何回か手先が滑って塗料があらぬところに流れてしまい、手直しが必要になってしまいました。
そして、車両に「魂」を入れる、楽しい楽しい車番入れのお時間です。インレタはGMのキハ04・阪神用の余りを使用。
車番ですが、流電改の方は同世代の流線型気動車に敬意を表して「キハニ43900」の2号車「キハニ43901」を転写。荷物合造車とした訳は、窓配置が左右で非対称なことと、最初期の気動車はどういう訳か荷物合造車が多く(キハニ5000、キハニ36450)それをモチーフにしたためです。
一方の岡山臨海改の方はキハ17系列試作車を意識して「キハ48900」を付しました。
社紋を転写しなかった事もあり、ここまで来ると私鉄型というより国鉄型のふいんきです。いっその事国鉄型として仕上げようかしらん!?
車番を入れて塗装の手直しをしたら、車体に半艶クリアーを吹きます。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する12-ガラス類の取付と車体上下の組立 ― 2025年07月06日 00:00
半艶クリアーを吹いて乾燥させたら、窓セルの接着です。
ボンドGクリアーを車体側車体裏窓上に塗っておき、細かく切断した窓セルを貼り、車体裏窓下にもう一度接着剤を塗ります。
はみ出た接着剤は爪楊枝でクルクルと巻き取れるので、思ったよりも簡単です。
窓セルを貼り終わったら、流線型部分の床に簡単な蓋をします。
プラ板を流線型の形に切って、簡単にヤスリで形を整えます(外からちゃんと見えるところではないので、いつにも増して適当工作です)。
これを、室内色(マホガニー色)に塗って接着します。
これだけですが、外から窓を通して見てみた際の「透け」感の改善が期待できます。
続いて、ヘッドライトのレンズ入れ。
「私鉄感」が出るように、レンズ部分に西武とか京阪とかでみられた深緑色のウランガラスを再現するべく、レンズを入れる前にレンズの奥部分を緑色に塗ってみました(実はwikipediaに載っている国鉄キハユニ15の写真も、前照灯が緑色になっており、ウランガラスは私鉄の専売特許、という訳ではなさそうです)。
しかしレンズを入れてみると「コレジャナイ」仕上がりになってしまいました。不自然な仕上がりをカモフラージュするべく、いつものクリアシルバーをレンズ表面に塗って誤魔化しましたが、ちょっと銀色部分が目立つ「出目金」のような見た目になってしまいました。
==============================
ここでお知らせです。
6月22日の記事で予告した、夏休み恒例の鉄道模型イベント「下館レイルフェスタ」。開催日時と場所が確定しました。
日時:7月20日(日)9:00〜16:00
場所:筑西市しもだて地域交流センターアルテリオ(下館駅北口から徒歩5分) 1階集会室
今年は1日集中開催ですが、お近くにお越しの際は是非お越しください。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する13-完成しました ― 2025年07月09日 18:30
クモハ52を切り継いで作った流電改気動車とオトモの湘南顔気動車が完成しました。
今回の模型制作の動機付けとなった、流線型気動車制作記事がいっぱい載っている鉄道模型趣味566号(1993年1月号)と元関西急電「合の子」こと大糸線クモハ43810とで、完成の記念撮影♪
私は鉄コレ走行化キットはあまり買わない(車輪はGMジャンクの余り流用、カプラーは鉄コレ標準のアーノルド)で済ませています。
そうなると困るのがウェイト。ロングシートの場合はシートの間にGM棒ウェイトを接着していますが(室内にウェイトが張り出すのは妥協・・・)、クロスシートの今回(岡山臨港改)は棒ウェイトが嵌らず・・・悩んだ結果、GM棒ウェイトの短いのを立てて2本接着。
室内からウェイトが丸見えですが、窓が小さいので(゚ε゚)キニシナイ!!
最後に、古い気動車ならではの演出で、テールランプに半分に畳んだ赤色反射板(旧銀河モデル製品)を接着します。
一気に車両が古めかしく見えてきます。
そんな訳で、完成した流電改気動車とオトモの湘南顔気動車を横から撮影。実際の気動車(軽量化のために各所部材を細くし、そのため窓なども細いものしか入れられなかった)に若干反しますが優美な広窓と、対照的な転換クロスシートの存在を彷彿とさせる並ぶ小窓。
惚れ惚れしてきます。
車両をどう収納するか悩みましたが、今回作例の自由形気動車は結局旧国鉄型と整理し、国鉄気動車をしまう箱に入れました。
車体長が20メートルあることもあり、やっぱり私鉄というより国鉄形ですねこれは。。。
【クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する まとめ(2022.6-2025.7)】
長距離旅行まとめ ― 2025年07月12日 12:00
泊まりがけで出かけた旅行記の一覧(2012年以降)です。リンクを押すと、各旅行記ごとのまとめページに移動します。
【2025年】
【2024年】
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】(リンク準備中)
【2025年】
【2024年】
【2023年】
- ヨーロッパを夢見て(ドイツ)(2023.9.23〜10.1)
- 突発長野旅行(2023.5.5〜7)
- 年度末に103系を追う(2023.3.11〜12)
- 冬を取り戻すんだ〜5年ぶりのスキー(2023.2.11〜12)
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
- MT55の残像を追って(奈良線・和歌山線旅行まとめ)(2018.9.22〜23)
- 北東北に進路を取れ'18(2018.8.15〜19)
- 会津運転合宿(2018.5.4〜5)
- 上越逃避行(2018.1.13〜14)
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】(リンク準備中)
- 新婚旅行(グアム・パラオ)(2012.11.29〜12.5)
- ミャンマーは凄かった(2012.8.13〜18)





















最近のコメント