制作品紹介 ― 2025年09月13日 00:00
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
- 常磐線103系マト7補完計画(2025.6-9)
- クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する(2022.6-2025.7)
- 415系電車の修繕(2025.1-5)
- 快楽園の関鉄バス(2025.3-4)
- 快楽園(偕楽園風カーブモジュール)(2024.2-2025.3)
【2024年】
- 鬼怒電ものがたり'24-万博車とサステナ車両(2024.11-12)
- バスコレクションの再生'24(2024.10-11)
- 泥酔鉄道の#古今トオザイ(2024.8-10)
- 富山地鉄14710と自由形特急(2024.4-8)
- 泥酔鉄道の#103系電車キット大会(2024.1-4)
- C58の工作(2024.1)
- 西武新101系増結車(2023.11-2024.1)
【2023年】
- バスコレクションの再生'23(2023.11-12)
- KATOキハ20系の現代化改装(2023.10-11)
- 泥酔鉄道の#東瓜(115系5両)(2023.3-11)
- EF80一次型(2023.9)
- 鬼怒電元西武+運輸省規格型(2012.10-2023.9)
- 鬼怒電103系譲受車(2015.1-2023.8)
- '23旧型客車の工作(2023.7-8)
- モジュールでヨーロッパ旅行(ケルン・メッセドイツ駅風モジュール)(2022.9-2023.4)
【2022年】
- 仙台電車区701系の工作(2022.8-9)
- 2022大糸線の旧型国電(2022.4-7)
- 209系ウラ5編成の工作(2022.4-5)
- 719系あかべぇの整備(2022.3)
- 415系K521編成(2021.11-2022.3)
【2021年】
- 115系中間車(2021.7-11)
- E217系付属編成の工作(2021.8)
- フランス国鉄RIO型客車の工作(2021.4-6)
- #2021新春荷電祭り(上越線クモユ141+クモニ83)(2020.12-2021.3)
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
常磐線103系マト7補完計画15-完成しました ― 2025年09月13日 07:30
ちょうど20年前に現役を引退した常磐線103系、その最後の基本編成「マト7」の模型が完成しました。
方向幕の表現です。
方向幕シールを内側に貼って、最後に方向幕ガラスパーツで蓋をする構成となっております。方向幕シールは手持ちの鳳車両製造製を使用、国鉄時代に使用されており、最後に常磐線103系に乗った時に当時のリバイバルで表示されていた「上野ー取手」を使用しました。
ガラスパーツの取付の際は、接着剤が流れすぎないように接着するのに苦労しました。
最後、上回りと下回りとを合体します。KATOサハ103の余り下回りパーツを流用したサハ103は簡単に取付できるのですが、その他4両は接着する必要があります。将来の分解が可能なように、接着には木工用接着剤を使用しました。
そんな訳でマト7編成の中間車5両が完成。
全車金属押さえ式のドア窓に交換したのがポイントですが、この工作は苦労しました。その割には仕上げが甘いところが散見されます。今回の中間車5両の一番のキモであるドア窓交換作業は、もう二度とやりたくありません。
それでも、ドア越しのシール表現まで再現されたドア周りを見るとちょっとニンマリしてきます。
最後、10年以上前に完成させたマト7編成基本5両と一緒に記念撮影。これで常磐線103系最後の15両編成が、いつでも手元で爆走させられます。
【常磐線103系マト7補完計画 まとめ(2025.6-9)】
最近のコメント