クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する03-黄かっ色2号の検討 ― 2025年05月28日 06:08
ある日のX(Twitter)上での、人工知能Grokとの会話:
@Grok
ねぇGrok、国鉄気動車のかつての標準色「黄かっ色2号」をNゲージ鉄道模型で塗る場合、GMカラーの西武トニーベージュで代用するのはおかしいかな?
それとも他に代用できそうな色があれば教えてくださいな。
@heavydrunkrail
お疲れ!「黄かっ色2号」をNゲージで再現したいって話、めっちゃわかるよ。国鉄気動車のあの渋い色、懐かしさ全開だよね。さて、GMカラーの西武トニーベージュで代用するか…ってところだけど、ぶっちゃけ微妙かも。西武トニーベージュって、もっと明るくてクリームっぽい印象があるから、黄かっ色2号のちょっとくすんだ黄色味とはズレちゃう気がするんだよね。並べて塗ってみると、違和感出る可能性が高いかも。
で、代用できそうな色を探すなら、ガイアノーツの鉄道模型シリーズに目を向けてみるのはどう?ガイアノーツってリアルな色味再現に定評あるし、国鉄系の色にも結構力を入れてるっぽい。黄かっ色2号に近いのは、ガイアの「イエロー系」の中でくすみのある色、例えば「黄土色」に近いニュアンスのものを調色してみると良いかも。ただ、完全マッチするかは塗ってみないと分からないから、試作用のプラ板でテストするのが無難だね。GMカラーだと、どうしても西武トニーベージュ以外だと選択肢が限られちゃうから、ガイアノーツの方が自由度高いと思うよ。
もし塗ってみて「うーん、なんか違うな」ってなったら、ウェザリングでくすませたりして調整するのもアリだと思う!リアルな国鉄感出すなら、ちょっと汚し入れつつ楽しんでみて。どうだったか、また教えてくれよな!
という訳で、先日Grok先生に訊いてみた、旧型気動車の「黄かっ色2号」を西武トニーベージュ(GM#19)で代用できるか?
案ずるよりも産むが易しという訳で、試しでジャンク車体の115系スカ色のトイレ窓部分に塗ってみました。
昔大宮鉄道博物館で見た復元塗装の写真の色合いに近いような、でもGrok先生の言う通りちょっと黄色味が少ないような・・・悩ましいところです。
悩んだ結果、やはり黄色味を足すことを決断。
西武トニーベージュの塗料の残もわずかで1両塗り切るには心許ない量だったこともあり、塗料のかさ増しも兼ねて大体同量の西武イエロー(GM#23)を混ぜることにしました。
それで塗ってみたら・・・・(・∀・)イイ!!
調色した塗料を見てみると、昔学研の百科事典で見た「湘南顔に旧気動車色を塗った試作電気式気動車」の姿が思い起こされ、この色を湘南顔に塗ってみたくなりました。
そこでジャンク箱を漁ると・・・用途未定の岡山臨港の気動車がいるじゃないですか!?即復活決定です。
415系電車の修繕27-ステッカーチューンと完成 ― 2025年05月25日 07:30
今年1月からダラダラと加工を続けてきたトミックス旧製品の415系の修繕とディティールアップ、紆余曲折ありましたが、本日完成いたしました。
最後にステッカーチューン。
前面には製品付属の種別「普通」ステッカー(まだ前面が白幕になる以前の姿です)を、側面にははるを製作所の薄くて貼りやすくて実感的なステッカーを貼ります。
だいたい1時間の工作でステッカー貼りが完了。「弱冷房車」のステッカーは貼り付け車両が不明でしたので、購入してあるもののまだ貼っていません。
最後に、完成した415系の前面で、うっとりタイムです。
半年近くに渡る長い工作が報われたような気がしてなりません。。。
【415系電車の修繕 まとめ(2025.1-5)】
⚫︎車体の工作
⚫︎屋根・床下の工作
⚫︎塗装
⚫︎仕上げ
制作品紹介 ― 2025年05月25日 00:00
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2024年】
- 鬼怒電ものがたり'24-万博車とサステナ車両(2024.11-12)
- バスコレクションの再生'24(2024.10-11)
- 泥酔鉄道の#古今トオザイ(2024.8-10)
- 富山地鉄14710と自由形特急(2024.4-8)
- 泥酔鉄道の#103系電車キット大会(2024.1-4)
- C58の工作(2024.1)
- 西武新101系増結車(2023.11-2024.1)
【2023年】
- バスコレクションの再生'23(2023.11-12)
- KATOキハ20系の現代化改装(2023.10-11)
- 泥酔鉄道の#東瓜(115系5両)(2023.3-11)
- EF80一次型(2023.9)
- 鬼怒電元西武+運輸省規格型(2012.10-2023.9)
- 鬼怒電103系譲受車(2015.1-2023.8)
- '23旧型客車の工作(2023.7-8)
- モジュールでヨーロッパ旅行(ケルン・メッセドイツ駅風モジュール)(2022.9-2023.4)
【2022年】
- 仙台電車区701系の工作(2022.8-9)
- 2022大糸線の旧型国電(2022.4-7)
- 209系ウラ5編成の工作(2022.4-5)
- 719系あかべぇの整備(2022.3)
- 415系K521編成(2021.11-2022.3)
【2021年】
- 115系中間車(2021.7-11)
- E217系付属編成の工作(2021.8)
- フランス国鉄RIO型客車の工作(2021.4-6)
- #2021新春荷電祭り(上越線クモユ141+クモニ83)(2020.12-2021.3)
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
415系電車の修繕26-車体の組み立てその他 ― 2025年05月24日 12:53
前面窓の内側には、トレジャータウンTTP215-22の列車番号表示器を取り付けます。パーツ自体は荷物電車を作った時に購入していました。
まずはパーツ全体を白緑色に塗り、列車番号が入るところだけを白く塗ります。
その後、パーツを組み立てて前面窓・前面方向幕導光パーツをはめ込んだ後、ゴム系接着剤で接着します。
取り付けた感じはこんな感じ。前面窓の後ろに見える列車番号表示器が大変セクシーです。
いよいよ車体の組立。その前に、クーラー・ベンチレータ等の屋上機器を前作同様灰色9号に塗ります。
その後、車体を元通り組み立ててから屋上機器を取り付けます。
クーラーは残っていた実車写真を参考に、クハ411-115には日立製の手かけが大きいAU75を取り付けました。
その後、仕上げ工程で塗装が剥げたところが複数見られましたので、各所のタッチアップ塗装を筆で行い、塗装を乾燥させます。
そんな訳で、415系の修繕も大体先が見えてきました。
あとはステッカーチューンを行って、完成です。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する02-屋根の検討 ― 2025年05月21日 07:26
新シリーズです。
2022年以来しばらく熟成させっ放しだった、小林信夫のイラストにも出てきたクモハ52改の流線型気動車。どうすれば気動車らしい華奢な車体に組めるか、アイデアが浮かばず3年近く放置していました。
工作箱内の気動車ジャンク箱を見ていたところ、鉄道コレクションの気動車の屋根(多分第13弾?車体は処分したので正確なことは分かりません)が出てきました。
いい感じになりそうですが、もっと気動車らしい華奢な車体を攻めたいと思い、ジャンク箱から屋根の浅い屋根板を漁ります。
その結果、近鉄用(京急用?阪神用?今となっては元ランナーを処分してだいぶ時間が経つので分かりません・・・)と思われる、張り上げ屋根の屋根板を発見。これならクモハ52の張り上げ屋根にもマッチし、車体幅も素組より若干窄まりより気動車っぽくなることから、屋根板はこれを採用することにしました。
最近のコメント